« QMA7、稼働から約1ヶ月だっけ? あと桜を見に行った話 | トップページ | 4スピーカー接続可能な「USBコンポ」がある、かも »

「USBコンポ」ってどう

友人が「HDDコンポ」欲しい、と相談してきたので、ちょっとミニコンポについて調べてみた。

現在はパソコンにスピーカーを繋げて、パソコンに保存した曲を再生しているらしいが、1台で済ませたいらしい。

HDDコンポ
3万から7万円ぐらい。

ソニーのミニコンポでは主力商品。
内蔵ハードディスク(80~250GB程度?)にMP3形式などで曲を貯め込める。

コンポにCDを入れてハードディスクに取り込む(ダビング)のが主な使い方だが、最近のHDDコンポは、USBメモリやLAN経由でパソコンから曲を移せるらしい。

現時点だと、ソニー製しか選択肢は無いみたい。

USB端子付きコンポ
2万円からで、かなり高級な機種にも装備されている場合あり。

ソニー以外のミニコンポでは、こっちが主力。
パソコンでUSBメモリにMP3を転送しておき、そのUSBメモリをコンポに差し込んで使う

Victor/JVCのNX-TC3はソニーのHDDコンポなんかよりも大きなカラー液晶が特徴。これなら曲も探しやすい。

KENWOODのUD-E77WSDは画面は小さいが、SDHCカードが2枚同時に刺さるのが特徴。16GB程度のカードを2枚使えば、HDDよりは少ないが容量に困ることはないと思う。

YAMAHAのMCR-330は、機能的には平凡だけど、黒い筐体に高級感が有って良いなぁ。ヤマハのオーディオは知名度こそ低いけど、なかなか評判良いみたいだし。

他にも、ONKYOの多くの機種はUSB端子を備えているし、最近多い薄型タイプのコンポはUSB端子搭載が標準的のよう。

ただ、「いちおうUSB端子付けておきました」程度で曲が探しにくい機種も多いみたいなので、買う前に取扱説明書PDFをダウンロードして確認した方が良いと思う。

他の選択肢
ふつうのミニコンポなりスピーカーに、適当なデジタルオーディオプレーヤー(WalkmanでもiPodでも)を繋ぐのが一番手軽かつ手頃なんだよなぁ・・・曲探しもやりやすいし。

ただ、スマートじゃないよな。

まとめ
ミニコンポの機種数自体が結構少なくて、驚いた。
部屋にオーディオ置くのって、最近流行らないんかなぁ。

ちなみに
その友人は「4スピーカー繋いで部屋中で聞きたい」という高度な注文を付けてきたのだが、今回挙げた機種のいずれでも実現できないw

実は、単体で実現可能な商品があるのですが・・・

|

« QMA7、稼働から約1ヶ月だっけ? あと桜を見に行った話 | トップページ | 4スピーカー接続可能な「USBコンポ」がある、かも »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「USBコンポ」ってどう:

« QMA7、稼働から約1ヶ月だっけ? あと桜を見に行った話 | トップページ | 4スピーカー接続可能な「USBコンポ」がある、かも »