« でかDS製作動画を公開してみた | トップページ | 日記 8/14-15 音ゲーは苦手です »

でかDS製作メモ【画面表示編】

やっとこさ、でかDS製作記録の文章版を公開~

まずは前編、画面表示編。

ニンテンドーDSを大型化するには、大きな画面を用意して、そこにDSの画面表示を映し出す必要があります。

とにかく、DS本体の内蔵液晶より大きければ良いのですから、映し出す対象としては

  • 液晶(10~20型ぐらい?)
  • プロジェクター(30~100型ぐらい?)

などが考えられるでしょうか。
単にゲーム画面を表示するだけなら、正直なんでも大丈夫ですね。

いまさらブラウン管は、止めておきます。
DSだと、ブラウン管2台を上下に並べないとならないし・・・

ニンテンドーDSの場合は、タッチパネルとして使えないと意味が無いので、プロジェクターは実現困難でしょう。まあ、カメラ使って画像解析とかすればタッチできそうです・・・実現したら世界最大のDSだろうなぁ。どんだけ荒い画面表示になるんだって話ですが。

で、もちろん液晶で作るわけです。
当然、DSi LL(4.2型)よりも大きな液晶を使います。


DSの画面を液晶パネルに映し出すには、どんな方法があるかというと、

  1. DSの映像信号(デジタルRGB6bit)を
    CPLDなりFPGAで4倍4倍(256×192→1024×768)にスケーリングして、
    映像用DACでアナログRGB(XGA)に変換、液晶モニターへ出力する。
  2. DSの映像信号をCPLDなりFPGAでスケーリングして、
    LVDSトランスミッタでLVDSに変換、液晶パネル単体に直接入力する。
  3. DSの映像信号を何も考えずにDACへ突っ込み
    256×192の変態アナログRGB信号を液晶モニターに無理矢理突っ込む
  4. DSの映像信号を偽トロキャプチャでPCに取り込み
    PCから液晶モニターへ出力する。
  5. DSの画面をカメラで撮影する

などが考えられます。

2番目のLVDSトランスミッタを使用する方法は、2007年に海外で製作された巨大DS「Jumbotron DS」で使用されています。サイトに製作費用が掲載されていますが、半導体類がなかなか高価で、なおかつFPGAの知識も要求されます。とりあえず僕には無理です。もし可能であれば、最もスマートな方法でしょう。

1番目の方法も、同様の理由で断念。
PLDを扱える方には低遅延かつ2番目より手軽なので、一番お薦めなのですが・・・

3番目は、実は最有力候補でした。
世の中には、VGA規格に適合しない映像信号を普通に表示してしまう液晶コントローラーチップが存在するのです(DSの解像度が映るかは未検証)。検討中に偽トロキャプチャの存在を知ってしまい、DACの入手が面倒なこと・液晶コントローラーチップでの対応が不安なこともあり没となりました。

4番目を採用しました。
元々画面録画用のソリューションなので、プレイに使用するのは遅延などもあり不向きなのですが、1~3番目の方法に挑戦するより低リスクなのが決め手でした。

5番目の方法は検討しなかったのですが、ハンダ付けの数を減らしたければ、アリかもしれません。ただし画質が劣ります。

偽トロキャプチャでPCへ映像を取り込むことにしたので、PCに繋がる液晶なら何でも使用可能です。タッチパネルとなると選択肢は限られますが。

  1. タッチパネル付き液晶モニターを購入し、タッチ信号を取り出して使う。
  2. タッチパネル付きPCを購入し、内蔵マザーボードを廃棄、代わりに市販の自作用液晶コントローラーを取り付けて液晶モニター化する。
  3. 液晶モニター単体に、別に入手したタッチパネル(タッチスクリーン)単体を自分で貼り付けて使う。

1番目は中古価格でも高価で、内蔵しているタッチパネルの細かい種類も購入前にはよくわからないため、止めておきました。

2番目は、古く性能の低いPCだと安く入手可能です。1番目同様、内蔵タッチパネルの種類がわからないという問題はあります。

3番目は最も自由度が高い(より大きな画面で、でかDSを製作できる)方法なのですが、タッチパネル単体を中古で入手できないため、予算的に断念しました。

今回は、安く済むであろう2番目を選びました。
市販の自作用液晶コントローラーはLVDS出力になっているので、8.4型以下の液晶パネルに多いデジタルRGB入力には使用できません。そのため、10.4型以上のPCを選択することになります。

1番目・3番目の方法であれば、液晶コントローラーはモニターに最初から内蔵されているため、8.4型以下の液晶を使うことが出来ますが、わざわざ小さい液晶を使いたいとも思わないでしょう。

10.4型以上なら、どれだけ大きくても良いのか?という話は、後編の【タッチパネル編】で。

続く

|

« でかDS製作動画を公開してみた | トップページ | 日記 8/14-15 音ゲーは苦手です »

家アケ/でかDS」カテゴリの記事

コメント

ひそかにタッチパネル編更新楽しみにしてます。

投稿: | 2010年8月25日 (水) 22:57

お待たせしました、タッチパネル編を公開しました。
http://mem96.moe-nifty.com/clock/2010/08/ds-264b.html

製作記という割に、製作の話よりも概念の説明しか無いのですが・・・

投稿: mem96 | 2010年8月29日 (日) 16:29

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: でかDS製作メモ【画面表示編】:

« でかDS製作動画を公開してみた | トップページ | 日記 8/14-15 音ゲーは苦手です »