NT金沢2015お疲れ様でした(プロ生ちゃん宣伝用透過スクリーンを作ってみた)
7月18日~20日に金沢駅もてなしドーム地下広場で開催されたNT金沢2015に参加してきました。
ツイートを引用しているので表示が重くてすみません。
今回の展示物・新作「透過スクリーン」
当初の予定では
- デカいネギ振り(初出:NT金沢2013)
- eneloop makura(初出:NT京都2013)
- Nico-TECH:ステッカー頒布(初出:NT金沢2014)
という既出だけで済ませる予定だったのだけれど、「プロ生ちゃんの宣伝をしたいなー、買ったけどあんまり使ってないプロジェクターを活用出来ないかなー」との思いから、プロジェクター用のスクリーンを用意する事に。
ただ、プロジェクターと言ってもLED光源500lmの比較的暗い機種のため、メートル単位の大きさに映すには明るさが足りない。困りながらプロジェクターを自宅のいろいろな場所で使ってみると、和室の障子紙へ映すと透過が綺麗に見える事に気づく。
プロジェクターは通常は反射(プロジェクターからの光がスクリーンで跳ね返って、人の目に届く)で使われる事が多いので、透過(スクリーンで跳ね返った光ではなく、スクリーンを突き抜けた光が人の目に届く)で使うだけでも目立つのでは、と考えました。
ちょうど同じ頃、プロ生ちゃんのアクリルスタンドとかいう電波を受信したので(?)
こういうの欲しい(売ってない) #pronama pic.twitter.com/6IB2LuhdQi
— めむくろ (@MEMchro) 2015, 7月 11
アクリルで透過スクリーンを作って、そこにプロ生ちゃん画像を映写したらいいのでは?と。
アクリル材料を手に入れるというと東急ハンズを挙げる方が多いと思うけれど、金沢にはそんな都会的なショップは無いため、全国展開している無印良品のアクリルフォトフレーム(アクリルフォトスタンド)を活用。
これのA3サイズに、100円ショップで購入したA3トレーシングペーパーを1枚挟み込んで即席透過スクリーンにしました。
障子紙ではなくトレーシングペーパーを使った理由ですが、障子紙は繊維が太く濃淡があるため、細かな文字などを映写しても潰れてしまうためです。
トレーシングペーパーだと実用上問題ない感じですが、まだざらつきはあるため、何か乳白のプラスチック素材(プラスチック障子紙の無地など)を使った方がいいかもしれません。
コピー用紙は少し厚すぎて映像が暗く、また意外にも繊維の濃淡がばらついていました。
トレーシングペーパーよりも透過率の高い素材としてクリアファイルも使ってみましたが、かなり明るいものの光の拡散が不十分で眩しいため没。
NT金沢2015の3日間、プロ生ちゃんの宣伝だけでなくNT金沢自体の案内板としても活用できてよかったです。小さな子供達はネギに集まってきましたが、それ以外の年齢層では見学者・出展者共に透過スクリーンに興味をもたれていました。
きりん氏のブースに誘導するスタイル #NT金沢 #pronama pic.twitter.com/v4B1ViEL36
— めむくろ (@MEMchro) 2015, 7月 18
プロ生ちゃんサイネージ(透過スクリーン)の裏側です
MMD動画とか用意した方がよかったかも pic.twitter.com/peOxzjuJ8e
— めむくろ (@MEMchro) 2015, 7月 18
おはようございます #NT金沢 pic.twitter.com/StkuFfDgpv
— めむくろ (@MEMchro) 2015, 7月 18
ニコ技で透過スクリーンと言う事でポリッドスクリーンやアミッドスクリーンの名前を出される方も多かったです。このLEDプロジェクターでは明るさが足りなくて真似できません…
既出の展示物
デカいネギ振り機は既出作ですが、今回は送風機を安物扇風機から無印良品のサーキュレーターに変更しました。サーキュレーターだと扇風機と違い真上を向いた状態で設置できるので楽ちんです。サーキュレーターの製造元がメルコエアテック(三菱電機)だと気づいた方は見学の1名だけでした!何というマニア。
他の方の展示
とりあえず、プロ生ちゃんマジ天使
マジ天使 #NT金沢 #pronama pic.twitter.com/3AHz2rfrT6
— めむくろ (@MEMchro) 2015, 7月 18
プロ生ちゃんと同年代にしか見えない「ぽわんちゃん」、まさかの社会人
「NTは、カメラか自転車の話なら誰にでも通じる」の法則に基づいて、 @wapon_inc さんのブースで某メーカーの折りたたみ自転車について話し込んでご迷惑お掛けしてしまった
ぽわんちゃん社会人でこの可愛さとかプロ生ちゃん立場危うい pic.twitter.com/ba8uriMyRR
— めむくろ (@MEMchro) 2015, 7月 20
今回のNTで最も集客に貢献したと思われる、 あるば~と氏(@albertlabo)の魔法の杖で操作する多脚ロボット
本当に休む間もなく子供達が遊びに来ていました。お疲れ様です。
NTと言えば「ヒゲキタドーム」ですが、実は今までのNTでヒゲキタドームに入る機会がありませんでした。今回は懇親会後の上映で入らせて頂きました。ヒゲキタドームの中に入るのは実に20年近くぶりの事だったりします。
その他、今回のNT金沢について
1日あたりの来場者数は昨年よりもかなり少なかったように思います。土日ではなく土日祝なので分散した事もあると思いますが、地上(金沢駅東口)には新幹線効果で去年と比べものにならないほどの人が多かったので、この人達を地下に呼び込めなかったのは来年への課題です。
今回1日目は関西・東海勢がJRの運休で到着できず一時はどうなる事かと思いましたが、そんな悪天候の中で出展・見学共に沢山の人が集まり正直感動しました。NT愛されてるなあと。
それにしても、3日間開催は体力的にヤバいです。運動不足でしょうか(泣
その他、どうでもいい話
3日目終了後の飲み会?でお酒を飲んだいまかみ氏(@imakami)が分かりやすく酔っていたので印象に濃く残っています。先ほど居眠り中に見た夢に、もの凄く良くしゃべるいまかみ氏が登場しました。何故。
| 固定リンク
「電子工作/AVRマイコン」カテゴリの記事
- Atmel Studio 7のプロ生ちゃんIDE化と日本語化(2015.10.25)
- NT金沢2015お疲れ様でした(プロ生ちゃん宣伝用透過スクリーンを作ってみた)(2015.07.21)
- Atmel Studio 6.1の「プロ生ちゃんIDE」化(2014.04.29)
- NT金沢2013に参加します(2013.08.02)
- 極太(幅広)のフェルトマーカーが欲しい(2013.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アクリル表面をサンドペーパーで荒らす、というのもアリかもですね。均一に処理するのは難しいかも知れませんが。ちなみに今年の超会議とMF深圳で使った10mヒゲキタドームは、投影品質向上のために内側全面をサンドペーパーで荒らしてあるというこだわりの逸品だったりします。
投稿: 星風P | 2015年7月22日 (水) 00:18