Windows 8.1のBCDを修復した
勉強会参加時しか使わないサブノートPCを所有しているのですが、先日のプロ生勉強会@名古屋に持ち込んだ時、起動しませんでした。
あー #pronama pic.twitter.com/13rOnxeffW
— めむくろ (@MEMchro) 2015, 12月 12
File: \BCDが見つかりません。
Error code:0xc0000034
従来のBIOSとMBRのPCなら、DOSでfixmbrとかしたら直りそうですが、このPCはUEFIでBCDです。
何はともあれWindows標準の「スタートアップの修復」を試します。
と言ってもエラー画面以外にはたどり着けないようでしたので、Windows 8.1 DSP版のDVDからブートして、そこから呼び出す事にしました。このPCは8.1無印ですが、8.1 ProのDVDで特に問題ありません。
が、しかし、スタートアップの修復はもちろん、リフレッシュとか試しても必ず失敗します…
ネット検索してみると(bingったかどうかは覚えていない)、とりあえずbcdeditを試せとの事でしたので、Windows 8.1 DSP版のDVDからブートしてコマンドプロンプトを起動しました。
おもむろに「bcdedit」と打ち込むと…
「一致するオブジェクトがないか、ストアが空です」
というメッセージが。ネット検索しても情報がほとんど見つからないのですが、BCD関係が綺麗に吹っ飛んでいるようです。笑えます(笑えない)。
@ITとかTechNetを見て手作業での記述を試みますが、正直何を書いて良いか分かりません。適当に書いてPCを再起動しても、エラーメッセージが少し変わるだけでした。
このほかに、富士通のリカバリ機能を試したけどパーティション構成が違うとか言って怒られる(このPCは購入後SSDに換装しています)とか、Windows 8.1の上書きインストールを開始してすぐにやめるとか試しましたが効果なしです。
次に、このPCをSSDに換装する前に使っていたHDDは、手付かずのまま保管してあるので、ここからBCD一式を引っ越せないか試してみました。
内蔵SSDから起動しないようUEFIでSATAコントローラを無効化した上で、USB外付けケースにHDDを入れて起動します。
すると、普通のWindows 8.1はUSBブートに対応していないので、数回起動失敗した後、自動的に修復メニューが表示されます。
ここでコマンドプロンプトを開き、bcdeditからエクスポートを行います。
bcdedit /export "エクスポート先のUSBメモリ"
(今回は bcdedit /export "E:\BCD\BCD" となりました)
エクスポート先のフォルダは自動では作成されずエラーになるので、予め他のPCかmdコマンドで作成しておきましょう。
エクスポートが終わったらPCの電源を切って、USB接続したHDDを取り外し、UEFIの設定を元に戻し、再びWindows 8.1 DSP版のDVDからブートします。
またコマンドプロンプトを開いたら、
bcdedit /import "エクスポート先のUSBメモリ"
(今回は bcdedit /export "E:\BCD\BCD" となりました)
を実行してインポートします。
この状態で再起動したところ
進捗(エラーが日本語になった) pic.twitter.com/vWBtZ7GKL0
— めむくろ (@MEMchro) 2015, 12月 28
エラーが日本語になりました。エラーコード:0xc0000225。
C:\Windows\System32\winload.efiが読み込めないという事ですが、ファイル自体は存在しているし、タイムスタンプが古いので書き換えられている風でもありません。
再度Windows 8.1 DSP版のDVDからブートし、コマンドプロンプトを開き、bcdeditをオプション無しで実行します。
deviceとosdeviceがUnknownになっています。何処のドライブにアクセスすれば良いか分からないので起動できないわけです。
それぞれC:を指定してあげれば良いので
bcdedit /set {表示されているidentifier} device partition=C:
bcdedit /set {表示されているidentifier} osdevice partition=C:
を実行しました。
その後PCを再起動すると
PC直りました pic.twitter.com/oAz6rg4QIN
— めむくろ (@MEMchro) 2015, 12月 28
何事も無く起動して完了です。
今回は取り外したHDDを保管してあったので解決しましたが、普通は無いと思うので、別のHDDを新たに用意してそこにリカバリ、それからbcdeditでエクスポートする事になるでしょうか。
もしくは起動関係のファイルの所在が分かっていれば、全項目の手入力でも不可能では無いと思われます。ユニークなIDっっぽいやつは自動生成なので気にしなくて大丈夫です。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- プロ生ちゃんサイネージボードを作ってみた(簡略版)(マスコットアプリ文化祭2020応募記事)(2021.01.03)
- FirefoxのサイドバーでTweetDeckを表示する(2017.11.16)
- 【PC不具合】CPUクロックが上がらない(2016.09.28)
- VGAケーブルのコネクタ部をスリム加工してみた(2016.09.04)
- FMVを買って、AQUA ARISのキャンペーン曲をダウンロードした話(2016.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント