カテゴリー「家アケ/でかDS」の10件の記事

QMAとかjubeatを家でも遊びたいカテゴリ(停滞中

練習用「紙jubeat」を作ろう

紙ピアノならぬ紙パァーノゥ
同時押しの運指練習がしたいので、筐体の寸法を測り、印刷用に作ってみました。

黒背景のセブンネットプリント用と、白背景の自宅印刷用があります。

セブンイレブンのネットプリント用PDF「jubeat.pdf」をダウンロード
プリント予約番号(2011/1/1まで):HN3HNDHM
プリント予約番号(2010/10/30まで):K4Q7CU6Z

A3カラー2枚で出力されるので、2枚重ね合わせて接着して使ってください。
余白部分を含めた幅が、筐体サイズとほぼ同じになります。

ネットプリントアップロード時の設定
Jubeat_netprint

家庭のA4インクジェットプリンタ用【インク節約版】PDF「jubeathome.pdf」をダウンロード

A4用の印刷時は必ず「ページの拡大/縮小 なし」に設定してください。
Jubeathome_print

同じものを4枚印刷して、回転させて並べると完成です。
Dscf2442

続きを読む "練習用「紙jubeat」を作ろう"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

でかDS製作メモ【タッチパネル編】

そろそろ書かないと、8月が終わってしまう・・・

お待ちかね?、でかいDS製作記のタッチパネル編です。
画面表示に関しては【画面表示編】をご覧ください。


画面表示編では、「タッチパネル付きPCを購入し、内蔵マザーボードを廃棄、代わりに市販の自作用液晶コントローラーを取り付けて液晶モニター化する。」と言うことで、ニンテンドーDSから取り出した映像信号を液晶に表示するところまで説明しました(実際の写真とかは掲載していませんが・・・)。

タッチパネル編では、DS本体にタッチ信号を入力することで、外付けの液晶モニターで表示・操作の両方を行えるようにします。

まず、DS本体の構造のうち、タッチパネルと関係有る部分。
Ds_touch
DSに内蔵されたタッチスクリーンに触れると、タッチパネルコントローラーICが電気的な変化を感知し、それをタッチ座標のデータへ変換して、シリアル通信でDSのメインチップへ届けられます(さらに間に別のチップが存在するかもしれませんが、概念としてはこれで充分です)。

内蔵タッチスクリーンとは違うタッチスクリーン(タッチパネル)を取り付けたい場合、

続きを読む "でかDS製作メモ【タッチパネル編】"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

でかDS製作メモ【画面表示編】

やっとこさ、でかDS製作記録の文章版を公開~

まずは前編、画面表示編。

ニンテンドーDSを大型化するには、大きな画面を用意して、そこにDSの画面表示を映し出す必要があります。

とにかく、DS本体の内蔵液晶より大きければ良いのですから、映し出す対象としては

  • 液晶(10~20型ぐらい?)
  • プロジェクター(30~100型ぐらい?)

などが考えられるでしょうか。
単にゲーム画面を表示するだけなら、正直なんでも大丈夫ですね。

いまさらブラウン管は、止めておきます。
DSだと、ブラウン管2台を上下に並べないとならないし・・・

ニンテンドーDSの場合は、タッチパネルとして使えないと意味が無いので、プロジェクターは実現困難でしょう。まあ、カメラ使って画像解析とかすればタッチできそうです・・・実現したら世界最大のDSだろうなぁ。どんだけ荒い画面表示になるんだって話ですが。

で、もちろん液晶で作るわけです。
当然、DSi LL(4.2型)よりも大きな液晶を使います。


DSの画面を液晶パネルに映し出すには、どんな方法があるかというと、

  1. DSの映像信号(デジタルRGB6bit)を
    CPLDなりFPGAで4倍4倍(256×192→1024×768)にスケーリングして、
    映像用DACでアナログRGB(XGA)に変換、液晶モニターへ出力する。
  2. DSの映像信号をCPLDなりFPGAでスケーリングして、
    LVDSトランスミッタでLVDSに変換、液晶パネル単体に直接入力する。
  3. DSの映像信号を何も考えずにDACへ突っ込み
    256×192の変態アナログRGB信号を液晶モニターに無理矢理突っ込む
  4. DSの映像信号を偽トロキャプチャでPCに取り込み
    PCから液晶モニターへ出力する。
  5. DSの画面をカメラで撮影する

などが考えられます。

続きを読む "でかDS製作メモ【画面表示編】"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

でかDS製作動画を公開してみた

また動画オンリーです。手抜きです。

文章での製作記は、ちょっとまて。

Dscf1938

| | コメント (0) | トラックバック (0)

でかDSでQMADS2をプレイしてみた

3連続で動画&でかDS記事(文章を書く元気がない)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

でかDS動作の様子

液晶から、タッチパネルが1センチぐらい浮いてるので、真正面から見ないとズレますw

さっさと完成させないと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

でかいDSのタッチパネルが正常に

液晶に映ってないけどなw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

でかDSの現状

DS本体基板交換しても無意味だったので、元に戻した

| | コメント (2) | トラックバック (0)

でかDS、制作再開予定

タッチパネル入力がブレブレで使い物にならない「でかいDS」ですが、どう考えても、DS本体が逝ってる気がするので、別のドナーを落札してきますよ・・・

偽トロキャプチャ取り付け前というか、入手直後からタッチパネル変だったからなぁw

どうせ、DS内蔵のタッチパネル自体の故障だと思っていたのですが(傷だらけだったし)、どうやらDS本体基板側の方が怪しい。

今月中に遊べるようになると良いなぁ。

偽トロキャプチャではなくNDS_LCDを使って、エレガントにタッチパネル信号を入力するという手もあるけど、いまのところ公開されてないようなのでスルー。

いまのところ公開されてないと言えば、偽トロキャプチャのDSi対応版なんかもあるみたいですね。

タッチパネル外付けに関しては旧DSと変わらないはずなので、こっちのソフト公開を待って制作する手もありますが、DSiのジャンク高いよ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その1

最初の動画を投稿してから、全く進展してなかったりするけど・・・・

現在の状況
タッチパネルのフレキが切れかかってるか接触不良なのか。
フレキに力を加えると、座標がズレます。
力を加えなくても、Y軸方向に振動しやがりますw

カメレオンUSB FX2の表側にピンヘッダを付けて「ピン番号の奇数と偶数が逆だ!」とかやってしまいました。この基板って、秋月H8のように、基板裏側にピンヘッダorピンフレームを取り付けて使うのが正解みたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)